This page may contain third-party content, which is provided for information purposes only (not representations/warranties) and should not be considered as an endorsement of its views by Gate, nor as financial or professional advice. See Disclaimer for details.
ProgmatとALTERNAが連携強化──三井物産デジタルAMは「オルタナ信託」設立でセキュリティ・トークンを一気通貫に提供 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
三井物産デジタル・アセットマネジメント(MDM)と三井住友信託銀行は、共同でデジタル証券(セキュリティ・トークン/デジタル証券、以下ST)に特化した新会社「オルタナ信託株式会社」を設立。7月3日より営業を開始した。
▶関連記事:三井物産デジタルAMと三井住友信託、デジタル証券特化の新会社「オルタナ信託」を共同設立
さらに同日、新会社設立を受けて、三井物産デジタル・アセットマネジメント、オルタナ信託、Progmat(プログマ)は『デジタル証券特化の新たな信託会社「オルタナ信託株式会社」の設立および「Progmat(プログマ)」と「ALTERNA(オルタナ)」の協業深化について』と題したリリースを発表。
MDMは、オルタナ信託とともに、同社が開発・提供する資産運用サービス「ALTERNA(オルタナ)」のもと、STの取得・運用・受託・販売を一気通貫で提供できる態勢を構築したと述べた。
また、この態勢構築にあたって、Progmatはデジタルアセット発行・管理基盤「Progmat SaaS」をMDMおよびオルタナ信託に提供したという。
商品開発のスピード向上
ST業界においてニュートラルなポジションを志向するProgmatは、もともとは三菱UFJ信託が提供する基盤としてスタートしている。三井物産系のMDMとの連携強化はST業界の外から見れば、奇異に映るかもしれない。
だがProgmatとMDMはリリースによると『2021年12月に発行したMDMとして初となる公募型不動産ST案件での協業に始まり、2023年5月には「Progmat」と「ALTERNA」の連携による“デジタル証券製販一体”の新たなビジネスモデルを共同で発表する等、協業を深化させてきました』という。
Progmatの代表取締役 Founder&CEO 齊藤達哉氏も自身のnoteに、MDMは『組成案件の7割、自社チャネル「ALTERNA(オルタナ)」で販売する案件の7.5割をProgmat上で発行/管理』と記している。
不動産STの発行においては、信託銀行/信託会社による原資産の管理・受託業務がほぼデフォルトとなっており、MDMはこれまで外部の信託銀行と協働して事業を展開してきた。今後は、自社グループ内にSTに特化した「オルタナ信託」を有することで、STを一気通貫で提供できる態勢を整え、「更なる商品開発のスピード向上」を図るとしている。
セキュリティ・トークン市場は、2021年に立ち上がって以降、22年、23年と大きく成長を続けたが、2024年は税制改正の動向を見極める動きが広がって低迷した。税制改正に目処がついたことで、2025年度は発行額の拡大はもちろん、裏付け資産の多様化が進むと期待されている。