This page may contain third-party content, which is provided for information purposes only (not representations/warranties) and should not be considered as an endorsement of its views by Gate, nor as financial or professional advice. See Disclaimer for details.
日本の30年物国債利回り急上昇でリスク資産への警告サインが点灯:マクロ市場 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
超長期の日本国債の利回りは7月4日から大幅に急上昇し、先進国における債券市場のボラティリティリスクを警告している。このような状況は通常、金融引き締めを招き、投資家のリスクアペタイトを低下させる。
データソースのTradingViewによると、30年物の日本国債の利回りは、30ベーシスポイント(bps)以上急上昇し、5月23日に3.20%を記録して以来、初めて3%を突破した。40年物利回りは約15ベーシスポイント上昇し、3.36%に達している。
さらに、トランプ米大統領が日本に対して25%の関税を課す決定をしたことも、市場にストレスを与えている可能性がある。
金利のボラティリティに注意
日本の超長期国債利回りの最近の上昇は、政府支出が歳入を上回っている米国やその他の国々の利回りの上昇に拍車をかける可能性がある。
その結果、金利のボラティリティが高まり、金融引き締めにつながり、ビットコイン(BTC)をはじめとするリスク資産に悪影響を及ぼす可能性がある。
したがって、暗号資産(仮想通貨)の強気派は、米国債のオプションベースの30日間のインプライド・ボラティリティを測定するMOVE指数を注視した方が良いだろう。
10日の入札に注目
日本の財務省が10日に実施する20年物国債の入札が期待外れに終われば、今週後半に日本国債を含む債券市場のボラティリティが上昇する可能性がある。
ブルームバーグによると、20年物国債の入札は過去において期待外れな結果に終わる傾向にあり、これにより長期国債利回りにボラティリティが生じてきた。
日本はもはや低金利の源泉ではない
長年、日本は型破りな金融政策の組み合わせにより、超低金利の債券利回りを維持してきた。これにより、先進国全体の利回りに下押し圧力をかける一方、リスクオンのキャリー取引の資金調達通貨としての日本円の役割を支えてきた。
しかし、2023年以降、日本は徐々に金融政策を正常化させ、世界的な利回り上昇を後押ししている。
**【あわせて読みたい】**ビットコインとは
ビットコイン 購入
ビットコイン取引所