三井住友銀行、ビジネス共創施設「HOOPSLINK」開設 ──Web3など先端技術の事業化推進 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

robot
概要作成中

三井住友銀行、ビジネス共創施設「HOOPSLINK」開設 ──Web3など先端技術の事業化推進

三井住友銀行は7月3日、新たな事業共創施設「HOOPSLINK」を東京都千代田区の新丸の内ビルディングに開設した。

同行は、複雑化する社会課題の克服に向け、Web3、生成AI、サイバーセキュリティ等の新しいテクノロジーの活用が不可欠であるとリリースで述べており、本施設をその推進拠点と位置付けている。

施設開設の背景には、三井住友フィナンシャルグループが多角的に進めるWeb3関連などの取り組みがある。

具体的には、TIS、Ava Labs、Fireblocksと共同でホールセール決済での利用を主眼としたステーブルコインの共同検討を進めている。

関連記事:「トークンビジネスの普及」「金融機能の効率化や高度化」──三井住友FGなどがステーブルコインの共同検討を公式に発表

また、グループ会社の三井住友信託銀行が三井物産デジタル・アセットマネジメントと共同でST専門の信託会社「オルタナ信託」を設立しAI技術でST組成を効率化する取り組みや、サッカーJ1クラブのアビスパ福岡と提携してDAO(分散型自律組織)の仕組みを用いた選手育成プログラムを開始するなど、金融からスポーツまで多岐にわたる分野でWeb3技術の社会実装を推進している。

関連記事:三井物産デジタルAMと三井住友信託、デジタル証券特化の新会社「オルタナ信託」を共同設立

アビスパ福岡と三井住友銀行、「DAOアカデミー共育プログラム」を発表──新奨学金制度を創設

これらの多様な取り組みが進む中、新たに開設された「HOOPSLINK」では、ステーブルコインの事業化検討を含む各種プロジェクトをさらに加速させ、スタートアップ企業や大企業など多様なパートナーとビジネスを創出し、新たな事業共創エコシステムの構築・拡大を目指すとしている。

HOOPSLINK所在地:東京都千代田区丸の内1丁目5-1 新丸の内ビルディング15階

このページには第三者のコンテンツが含まれている場合があり、情報提供のみを目的としております(表明・保証をするものではありません)。Gateによる見解の支持や、金融・専門的な助言とみなされるべきものではありません。詳細については免責事項をご覧ください。
  • 報酬
  • コメント
  • 共有
コメント
0/400
コメントなし
いつでもどこでも暗号資産取引
qrCode
スキャンしてGateアプリをダウンロード
コミュニティ
日本語
  • 简体中文
  • English
  • Tiếng Việt
  • 繁體中文
  • Español
  • Русский
  • Français (Afrique)
  • Português (Portugal)
  • Bahasa Indonesia
  • 日本語
  • بالعربية
  • Українська
  • Português (Brasil)